雨漏りをしたら屋根修理は必須!原因と対処法は?

雨漏りが発生した際の対処方法を、ご存知ですか。多くの方の場合、突然雨漏りが起きたらどう対処して良いのか分からず焦ってしまうもの。信頼できる専門家に、依頼したいと考えるのは当然です。
しかし、プロに屋根修理を依頼した方の中には、悪徳業者や知識不足で納得のいく屋根修理を受けられなかった方も少なくありません。トラブルを未然に防ぐためにも、信頼できる専門の修理業者を確実に見つけるのが重要です。
今回は、雨漏りした時にどうすればいいのかを悩む方に向けて、自分でできる応急処置から雨漏りの原因、優良なプロの専門業者の選び方、無料で雨漏りした屋根を直せる方法などさまざまな事柄を徹底紹介します。
目次
雨漏りをしたらまずは簡単にできる応急処置を
突然、雨漏りが起こったら、まずは被害を広げないために応急処置をしましょう。個人で行う応急処置は、できるだけ室内に雨水を侵入させない対応が重要です。
そこで、雨漏りしてしまった際に簡単にできる3つの応急処置を紹介します。
バケツで水を受ける
暴雨や台風の影響で天井から雨漏りが起きた場合、雨水が落ちる場所の真下にバケツを設置します。ここでのポイントは、床が水浸しにならないようにバケツの下に新聞紙やレジャーシートを敷くこと。
また、バケツに溜まった水をこまめに捨てることで、雨水が落ちる度床に飛び散るのを防ぐことができます。
雑巾で吸水する
雨漏りは、天井は勿論窓枠やサッシ周辺から発生するケースもあります。万が一、雨漏りを発見したら早急に雑巾を使って水を吸い取ってください。
作業時は、カビの発生を防ぐ為にカーテンを取り外しておくのがおすすめです。濡れている窓枠の下に新聞紙やビニールシートを敷けば、雨水の侵入をより集中的に抑えられます。
吸水シートを敷く
バケツや雑巾を使用した応急処置法を紹介してきましたが、溜まった水を捨てる・雑巾を絞るのが手間に感じる方もいます。そんな時、おすすめしたいのがホームセンターで購入できる吸水シートです。
天井から雨漏りが発生した時は、先述で紹介したバケツで雨水を受け取る際にバケツの中に吸水シートを入れておきましょう。水を吸い取ってくれるので、雨水の飛び散りを防いでくれるだけでなくバケツに溜まった水を捨てる手間が省けます。
窓枠やサッシからの雨漏りであれば、雑巾の代わりに吸水シートを使用しましょう。吸水シートは雑巾やタオルよりも吸水力が高く、新しいものに交換する手間も省けるので非常に効果的な方法です。
雨漏りを放置したらどうなる?
雨漏りすると、家の中が雨水で濡れてしまうことはもちろん、深刻な二次災害を引き起こしてしまう事があります。雨漏りを修理せず放置してしまうと、家屋の寿命が縮まってしまい家が一軒まるまるダメになってしまったケースもありました。
ここからは、どのような二次被害が発生する可能性があるのか、詳しくチェックします。
家の耐久性が下がる
雨水が入り込んでしまうと、家や建物の木材の傷みや劣化に繋がり家の耐久性が下がってしまいます。木材や下地の腐敗が進み、家の資産価値が著しく下がってしまう可能性も。
雨水は、目に見えないところで家屋に流れ込んでしまいます。「知らないうちに家の耐久性が下がっていた」という事を避けるためにも被害の大きさに関係なく、速やかに雨漏り修理がおすすめです。
家電や家具の劣化
雨漏りが発生すると、室内の湿度は高くなります。家電や家具に雨水が直接当たらなかったとしても、湿度が高い場所では家電製品にトラブルが起こる可能性があり注意が必要です。
また、雨水がコード類やブレーカーに当たってしまい、漏電を引き起こして感電事故や火災のような深刻な被害に繋がる恐れもあります。雨水がベットやタンスといった家具に染み込み、破損や劣化のような被害が想定され、雨漏りがひどいと家の中のものが一気にダメになってしまうという事例もありました。
シロアリの発生
シロアリは腐敗した木材を好むため、家屋の骨組みなどがかじられてしまい家が倒壊するといった被害が起こります。シロアリの被害は、深刻なものであれば100万円をも超える修繕費用がかかってしまうこともあるので、雨漏りは放置ぜず速やかに修理することをおすすめします。
カビやシミ
雨漏りで湿度が高くなってジメジメした湿気の多い家は、カビが発生しやすいです。カビは、壁紙が浮いてしまったり、断熱材が機能しなくなったりと目に見えない被害を引き起こすと言われています。
壁の裏や天井で繁殖したカビは、呼吸器疾患やアトピーなどの健康被害にも及ぶ可能性があるため、雨漏りを放置しない方が良いと言われているのも納得できますよね。天井や壁に雨漏りのシミ跡は、綺麗に拭き取ることが難しいため、黒ずんでしまい見た目も悪くなってしまいます。
雨漏りが発生したらまず確認すること
家の雨漏りに気づいたら、まず確認するべきポイントが5つあります。専門業者に修繕依頼する際に、家の現状を把握するとスムーズに修理依頼ができるでしょう。
いざ雨漏りを発見すると、どう対応すべきか迷ってしまうのは当然です。そんな時は、慌てずに上記5つのチェック項目を確認しておくことで、雨漏りの修繕依頼が円滑に進むでしょう。ぜひ参考にしてください。
雨漏りの場所と原因を特定しよう
ここからは、雨漏りを起こしている場所や原因について解説します。
雨漏りの主な原因と言われているものを10個挙げて、詳しく紹介するので参考にしてください。
棟板金の浮き
屋根から雨漏りや水の侵入を防ぐため、大事な役割を担っている棟板金。
大雨や暴風または台風により、棟板金が浮いてしまうと隙間から雨水が入り込み雨漏りをしてしまいます。
棟板金は、壊れやすい部分でもあるため定期的なメンテナンスを心掛けてください。
スレート・コロニアル屋根の浮き、ヒビ、ズレ
一軒家から工場など幅広い建物に使用されているストレート・コロニアル屋根は、コストパフォーマンスの良さと機能性の高さから人気の高い屋根材です。
しかし、紫外線や雨風などの経年劣化により屋根の浮き、ズレなど雨水が侵入してしまうことも。
塗装の剥がれや乾燥、結露によりヒビ割れを起こしてしまうケースも少なくありません。
谷樋の穴あき
雨水を流す通り道である谷樋ですが、水が集まる特性上、傷みやすく腐食しやすいため雨漏りの原因となることも。
経年劣化によって、谷樋の板金が歪んでしまい水が溜まりやすくなります。放っておくと、穴があいてしまい雨水をうまく排水ができない事態に。
それにより、オーバーフローと呼ばれる雨水が逆流してしまい被害が拡大してしまうので注意しましょう。
コーキングの剥がれ・ミス
軽度な屋根のひび割れであれば、コーキングで埋める方も多いのでは?
小さなキズであれば、自身でも手軽に修繕できるため検討する方もいます。
ただ、素人がコーキングで補修することにより、屋根の状態をさらに悪化させてしまう恐れがあるため注意が必要です。
修繕費を抑えられるとはいえ、修繕方法を熟知せず行ったDIYによって「コーキングが剥がれ、ひび割れがひどくなってしまった」という声もありました。
間違ったDIYや補修をして被害を広げてしまう前に専門家に相談する方が良いでしょう。
雨樋の詰まり
雨水を流す働きをしてくれる雨樋。しかし、落ち葉やゴミが雨樋に詰まってしまうと雨水がうまく流れずに詰まってしまいます。
せき止められた雨水が逆流することで、雨漏りの原因に。
雨樋から雨水が逆流すると、木材や家の下地が腐敗してしまうこともあって注意が必要です。
また、雨樋から発生したカビにより健康被害を引き起こす可能性も考えられます。
漆喰の崩れ
漆喰は、屋根の棟と瓦の間にある隙間を埋める役割がありますが、20年前後で表面の剥がれや劣化が目立ってくるといわれています。
漆喰の劣化や崩れから雨水が侵入しやすくなり、雨漏りの原因に。
放っておくことで、屋根の下に施行してある防水シートの劣化などベース部分の修繕が必要になることから、多額の費用が発生してしまう事もあります。
縁切りをしていない
屋根塗装の縁切りとは、塗料乾燥後に水の流れる道を確保するために隙間と塗膜を切ることです。
ただ、縁切りは手間がかかる作業であるため行わない施行会社も珍しくありません。
そのため、雨漏りはもちろん業者とのトラブルに繋がってしまう事もあります。
トラブルを回避する為にも、工事終了後には縁切りをしてあるのか写真付きの報告書をもらうなどすると良いでしょう。
太陽光パネル・テレビアンテナ
屋根に太陽光パネルやテレビアンテナを設置する際に、一般的に釘やビスを使用します。
作業に不慣れな業者や、取り付けが下手な作業員が設置すると、穴やひび割れができてしまうことも。
できてしまった穴やひび割れが雨水の侵入経路となってしまい雨漏りの被害が起きてしまうのです。
残念ながら、業者の設置時ミスにより雨漏りにつながるケースは珍しくありません。
経年劣化
家や建物の屋根は、紫外線や雨風によって劣化します。
著しく劣化が進むと隙間や破損が生じ、そこから雨水が侵入して雨漏りを引き起こすのです。
屋根の劣化を防ぐために塗装などで修繕や保護していても、年々老朽化してしまいます。
未然に雨漏りを防ぐためにも定期的な点検や適切なタイミングでメンテナンスすると良いでしょう。
施工不良
家を建てた時やリフォームを悪徳業者に依頼してしまい、いわゆる「手抜き工事」をされてしまったという被害報告が急増しています。
時間の短縮や、施行方法を無視した工事が横行しているのも珍しくありません。
また、業者によっては間違った知識や技術で屋根の修理をされてしまう可能性もあります。
新築物件やリフォームして間もないうちに、雨漏りをしてしまったという場合、施工不良が原因と考えられるでしょう。
このような施工不良に当たらないためにも、知識豊富な優良業者の選定も重要なポイントです。
雨漏りをしたときのDIYでの修理方法
大事な家が雨漏りをしてしまったら、すぐに修理したいと思うのは当然です。
今回は、一時的に雨漏りを防ぐ応急処置の方法を調べてみました。
ブルーシートをかぶせる
ホームセンター等で販売されているブルーシートを屋根に被せることで、雨水の侵入を防ぐげます。
一時的な手段ではありますが、雨漏り対策としてブルーシートはお役立ちアイテムと言えるでしょう。
ブルーシートの大きさにもよりますが、比較的安価で手に入るので緊急処置としては有効な方法です。
防水テープをはる
雨漏りが窓枠など屋外と面している場所で発生している場合は、防水テープが効果的。
窓枠に防水テープを貼ることにより、窓の隙間から侵入してくる雨水を一時的に阻止できます。
防水テープはホームセンターにて安価で手に入り、雨水の侵入を食い止められるので、手軽に行える応急処置として覚えておくと良いでしょう。
コーキング
比較的小さな屋根のひび割れはコーキング材を使い修理ができるので、DIYであれば1万円〜10万円で行えると言われています。
メリットとしては、業者に依頼するより費用を抑えられる点でありますが、自身でコーキングしてしまうと、いざ業者に依頼した時にかえって作業の妨げになってしまうことも。
また、失敗した時に雨漏りがひどくなりかねないので、DIYでコーキングするのは、おすすめできません。
釘の打ち直し
屋根の釘が浮いてしまい、そこから雨水が入り込んでしまった時は釘を打ち直せば良いのでは?と考える人もいらっしゃると思います。
しかし、釘の打ち直しを失敗してしまうと余計に穴が大きくなってしまい、雨漏りの被害が拡大してしまうことも。
浮いた釘が気になるようであれば、先述にて紹介した防水テープで一時的に補修するなどの工夫すると良いでしょう。
自分で修理をするのをおすすめしない理由
ここまで、雨漏りしたときに応急処置として有効なDIYをご紹介しましたが、どれも一時的な修理に過ぎないため、自分で屋根の修理はおすすめできません。
屋根の修繕に関して知識がない私たちがDIYすることにより、さらに被害が深刻なものになってしまう可能性が高くなります。その理由を具体的に3つご紹介します。
再発をする可能性が高い
自分で屋根の修理をしたにもかかわらず、雨漏りが続くという事例は少なくありません。
プロの業者であっても雨漏り箇所を見つけ出して修理するのは、非常に難しい作業であるため、屋根修理に関して知識のない素人判断で行うことはほぼ不可能です。
もし、私たちが雨漏り箇所を見つけられたとしても、適切な修理を完璧に行えないでしょう。
このように、自分で修理をしたつもりでも雨漏りが再発してしまう可能性が高いのです。
修理の箇所を間違えてしまう
続いて多いのは、修理するべき場所ではない箇所を補修しまい、雨漏りがより進行してしまうことです。
例えば、コーキング剤で穴を塞いでいる時、本来塞ぐべき箇所でないところを誤って塞いでしまい雨水を輩出できなくなってしまうという事例もありました。
このように、修繕箇所を間違えてしまうことにより、雨漏りが悪化してしまうケースもあるのでプロに依頼する方が安心ですね。
怪我をする可能性がある
足元が不安定な屋根に登るため、修理中に怪我をしてしまう可能性があります。
高い場所に登る際に、ハシゴや脚立から万が一転落してしまった場合、大怪我につながります。
また、雨漏りが原因で漏電しているのに気づかず触れてしまい感電してしまうことも。
不慣れな屋根の上で修理作業をするのは、危険が伴うためプロの専門業者にお願いするのが良いでしょう。
屋根の雨漏りの修理費用と日数
実際に雨漏りした場合、プロの専門業者に修理依頼すると、どれぐらいの費用と日数がかかるか気になりますよね。
屋根の雨漏りに必要な修繕費用の相場と修理にかかる平均的な日数を調査しました。
修理費用屋根の雨漏り
修理の費用は、修理の面積や劣化の様子により変わってきます。
いずれの修理工事も足場代など諸経費は別途追加される可能性があります。
以下の修理費用をぜひ参考にしてください。防水コーキングの修理のみであれば、5〜10万円と比較的費用が抑えられます。
漆喰の修繕は、足場を組み屋根に登る作業を伴うため、費用が高くなるケースが多く見られます。
修理日数
雨漏りを修繕するにあたり、内容によって日数は変動します。
・部分的な屋根の修理(2〜5日前後)
・全体的な屋根の修理や工事(1〜2週間)
部分的な屋根の修理とは、屋根材の交換や板金直し、雨樋清掃などが挙げられます。
このように、雨漏り修理が一部で済む場合では、2〜3日とあまり日数がかかりません。
全体的な屋根の修理は、被害が大きく状態が深刻である場合に行われます。
それに伴い、修理に必要な日数が多くなります。
また修理日数が長くなると人件費がかかるため、費用が高額になる傾向にあります。実際の工事内容や、どれぐらいの日数が屋根修理にかかるのか、見積もりや原因調査の際に聞いておくと安心ですね。
雨漏りの修理業者を探す時のポイント
自分自身でDIYが難しい雨漏りの修理だからこそ、安心して任せられる修理業者を選びたいですよね。
雨漏りに関して豊富な経験と知識を持っていない業者を選んでしまうと、手抜き工事や施工不良による雨漏りを繰り返してしまうことも。
このような失敗をしないためにも、雨漏りの修理業者を探すポイントを解説します。
丁寧な調査をしてくれる
雨漏り修理は、実績のあるプロでさえ雨漏りの原因特定が難しいと言われています。それだけ慎重に行う雨漏り修理ですがら、実際に屋根に登って詳細を目視で確認してくれる業者が良いでしょう。屋根や外壁など、雨漏りの原因を丁寧に調査してくれる業者が安心して頼れます。
調査内容を丁寧を説明してくれる
実際に、屋根に登り調査した内容を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。
依頼主が屋根の状況を見られないため、写真などの映像を用いて解説してくれる業者がおすすめです。
優良業者は、調査内容に関して質問や疑問点にも丁寧に回答してくれます。
詳細な見積もりを出してくれる
調査内容を踏まえて、業者に雨漏り修理にいくらかかるのか見積もりをお願いしましょう。
見積もりや工事内容を細かく教えてくれる業者であれば、工事後に追加で費用を請求されてしまったというような失敗を防げます。
見積もりに関してわからないこと、疑問点があれば契約前に質問しておくと良いでしょう。
修理後のアフターフォロー・散水調査の実施
修理が完了した後に、雨漏りの原因に対して的確に処置ができたのかを確認するために一般的には散水調査をします。
この調査をしてもらい修理完了を確認できれば施工不良や雨漏りの再発などの修理後のトラブルを回避できます。
修理業者を探す段階や見積もりの際に散水調査を実施してくれるのか尋ねておきましょう。
また、修理が無事に完了したとしても雨漏りの再発や新たな雨漏りが発生してしまう事があります。
そのため、万が一に備えて修理後1年間の保証期間を設けている業者が安心ですね。
前払いでない
雨漏りの修理費量は、内容によっては数万円と少額の支払いで済むことがあります。
しかし、支払いは必ず修理後に行う業者を選択しましょう。
修理後に追加で費用が発生したと言って想定していた金額を上回る請求を受けてしまったという事例が発生しています。
費用に関しては、トラブルにならないためにも契約や見積もりの際に明確にしておくと良いでしょう。
雨漏りが再発する理由
無事に雨漏りの修繕が終わっても短期間のうちに「雨漏りが再発した」「雨漏りが直らない」という声もあります。
再発してしまう可能性がある雨漏りですが、繰り返し発生してしまう原因を2つ紹介します。
原因を特定できていない
雨漏り修理の実績が多数あるプロの業者でも、原因を特定するのは困難です。
なので、原因を特定できないまま修理することで、雨漏りが再発してしまうと考えられます。
これまで解説してきましたが、雨漏り修理はプロでも難しい施工であるため、信頼できる専門修理業者を選びたいですね。
業者の技術や経験が不足している
先述通り、雨漏りの原因特定や修理が難しい工事ですから、知識や経験不足の業者が行えば再発してしまう可能性が高くなります。
それだけでなく、間違った修理をしてしまい状況を今以上に悪化させたり新たに雨漏りを引き起こす原因を作ったりと、被害が収まらないという事態も考えられます。
雨漏りの原因調査方法
棟板金が浮いている、ヒビが入っているなど雨漏りの原因をこれまで解説してきました。
雨漏りの原因を見つけるのはプロの業者でも難しいと言われていますが、原因を特定しやすくする調査方法があります。
雨漏りの原因を突き止める調査方法を知っておきましょう。
目視調査
現状を目で見て確認、把握する調査方法です。一般的に調査費用はかからない業者が多い傾向。釘の浮きやヒビ割れなど目視で確認できる範囲で行われる調査です。
発光液調査
発光する塗料を使用した調査方法です。雨漏りの原因と思われる箇所に塗料を塗り、紫外線を当てることにより雨漏りの原因が特定可能。調査費用は5〜20万円と言われていますが、複数箇所から雨漏りをしている可能性がある場合は、発光液調査が有効です。
散水調査
雨漏りの原因となる部分に水を撒いて、雨漏りが起こるか確認する調査です。実際に雨漏りを再現するので、水道や屋根に登る足場を組んだりと費用が10万〜30万と少々値が張ります。しかし、さまざまな角度・水量・散水時間とあらゆる状況を想定して行うため雨漏りの原因を特定しやすく雨漏り修理には必要不可欠とも言われています。
赤外線サーモグラフィー調査
近年注目されている、赤外線サーモグラフィーを使った雨漏りの原因を調査する方法です。
まず、家の温度変化を測定し温度が低い箇所を見つけ出します。温度が低い場所が雨水の通り道であり、雨漏りの原因を突き止められます。
赤外線サーモグラフィーを調査で利用する利点は、正確性の高さ。
ですから、費用も10〜40万円と少々高額です。
しかしプロの専門業者ですら雨漏りの原因を突き止めるのは難しいと言われているため、赤外線サーモグラフィーを使用するメリットは十分にあるでしょう。
雨漏りの修理は無料でできる?
調査費用や状態によって雨漏りの修繕費用はさまざま。
いくら少額で直せるとは言え、可能であれば費用はなるべく抑えたいですよね。
実は、雨漏りの修理は費用をかけずにできるケースがあるのです。無料で修理できる要件に当てはまっているのか早速チェックしていきましょう。
新築10年未満の場合
家を建ててから10年未満であれば、お金をかけずに雨漏りを直せる可能性があります。
新築から10年未満を瑕疵担保期間として施工業者やハウスメーカーのミス(瑕疵)であれば、無料で修繕できるという法律(住宅の品質確保の促進等に関する法律)で守られた権利です。
ここで言う瑕疵担保責任の対象となるものは、「雨水の侵入を防止する箇所」「構造上主要な箇所」です。
新築10年未満で施工業者の瑕疵が認められれば、無料で修理ができるのです。
火災保険を利用する場合
家を購入する際に火災保険に加入した覚えはありませんか?
雨漏りの修理費用に加入している火災保険が適用されるかもしれません。
適用できれば、修理費用を無料にできる可能性があるため、火災保険が適用できる条件や注意点を確認してみましょう。
火災保険を適用できる条件
火災保険は、天災事変などにより受けた被害に対して保険料が支払われます。もし、雨漏りの原因が台風や暴風雨だった場合、認められれば保険金で修理費用を賄えます。
ただし、経年劣化が原因で雨漏りした場合は火災保険の適用が認められません。
原因が、雨風や暴風か経年劣化か判断がつかない場合は、一度修理業者に相談してみると良いでしょう。
火災保険を利用する際の注意点
火災保険を利用し、雨漏りの修理をする際に悪徳業者に騙されないように注意が必要です。
実は、火災保険の仕組みを利用して悪巧みする業者が残念ながら存在するのです。
「火災保険で雨漏りの修理費用がタダになる」と修理の契約締結後に、保険金額以上の請求があり、高額の支払いしたと言う被害が頻繁に起こっています。
保険をうまく利用すれば、修理費用を抑えられますが、このような悪徳業者も存在します。
安心して任せられる雨漏り修理の専門業者を見極めて選びたいですね。
まとめ:雨漏りの修理は専門業者に依頼するのがおすすめ
雨漏りをしてしまった時のためにも以下の3つを覚えおくと便利です。
・雨漏りをしたら、放置しない
・自分で修理やDIYを無理に行わない
・頼れる専門業者に修理依頼をする
雨漏りは、知識を有するプロの業者でも判断に困るケースがあるといわれています。
素人判断での修理はほぼ不可能なため、深刻な二次災害を引き起こしてしまう前に専門業者に修理を依頼しましょう。
また、瑕疵担保責任や火災保険の適用により、費用がかからない、もしくは大幅に抑えられる可能性もあります。
雨漏りの被害を長引かせないためにも、速やかに専門の業者さんに相談することをおすすめします。
確認内容 | 現状詳細 |
---|---|
どこで雨漏りが起こっているか | 雨漏りの階数は?
どこの部屋か? どこで発生しているか(屋根の下・ベランダ側・窓際) |
どのような状態か | 天井にシミができているか?
カビが発生しているか・カビ臭いか? 水が垂れているか? |
どのような時に雨漏りが起こるか | 雨の強さ・雨量は?
風向き・風量は? 雨が降っていた時間は? |
築年数 | 築5年未満?
築10年未満? 築10〜20年? 築20年以上? |
建物の現状・状態 | シロアリは発生しているか?
ネズミ等の害獣被害は発生しているか? 自然災害の有無は? |
コーキング剤修繕 | 5〜20万円
※防水コーキング修理のみ5〜10万円 |
漆喰の修繕 | 18〜45万円 |
棟板金交換 | 3〜20万円 |